👥 お笑いコンビ「レギュラー」とは?
「あるある探検隊!」のネタで一世を風靡したお笑いコンビ・レギュラー。西川晃啓さんと松本康太さんの2人からなるコンビで、2000年代初頭に数々のバラエティ番組で人気を博しました。
特に「爆笑オンエアバトル」や「エンタの神様」などで披露したテンポの良いリズムネタは子どもから大人まで幅広く支持され、当時はCMやイベントにもひっぱりだこ。しかし、徐々にテレビ出演が減少し、現在はメディア露出が限定的となっています。
📺 過去のテレビ出演と現在の露出状況
最もテレビで活躍していた時期は2004年〜2007年ごろ。「エンタの神様」「笑いの金メダル」など、ネタ番組の常連として出演し、一気に全国区の人気を得ました。特に子どもたちの間で「あるある探検隊!」の動きが流行し、ブーム化しました。
しかし、ネタの一発的な側面もあり、その後は徐々に出演機会が減少。現在は全国放送のテレビ出演はほとんどなく、主に地方番組やローカルイベント、ライブ活動が中心です。
現在でも、関西ローカルのバラエティ「よ〜いドン!(関西テレビ)」などで単発出演することがあるものの、ギャラはピーク時の十分の一以下とも言われています。
■テレビからの収入:年間約150〜200万円
🎤 営業やイベント出演での収益
レギュラーの現在の主な収入源は、地方営業やイベント出演です。かつての知名度を活かし、商業施設のイベントや、地域のお祭り、企業パーティーなどでのステージ出演が定期的にあります。
こういった営業では1回あたり10万円前後のギャラが発生すると言われており、年間で10〜20本こなせばそれなりの収入になります。子ども向けイベントでは「あるある探検隊!」のリズムネタが今でもウケるため、根強い需要があります。
■営業収入:年間約150〜200万円
🎭 劇場・お笑いライブでの活動
所属する吉本興業の劇場では、定期的にネタを披露しています。特に大阪・なんばグランド花月(NGK)や東京・ルミネtheよしもとでの出演を中心に活動しており、地方公演にも呼ばれることがあります。
若手芸人とのコラボやベテランとしての出演など、細々ながらもライブ出演を続けていることで、ファンとの交流の場にもなっています。
■劇場出演による収入:年間約100万円
📚 YouTube・SNS活動による収益
西川さん個人では、TikTokやYouTubeなどで過去ネタや日常を投稿し、再び注目されることもあります。ただし、本格的なYouTubeチャンネル運営や収益化は進んでおらず、バズるようなヒット動画も限られているため、YouTube収入はごく少額にとどまっているようです。
■SNS・動画配信からの収入:年間数万円〜10万円程度
💼 その他の収入(ナレーション・講演・出版など)
松本さんは2021年にパニック障害で活動休止していた時期もあり、復帰後も無理のない範囲で活動を続けています。そのため、大きなプロジェクトやCMなどは現在のところ少なく、ナレーションや出版なども限定的です。
ただし、関西での講演や中高生向けのイベントで、笑いとメンタルヘルスをテーマにした活動なども行っており、そうした仕事が時折収入に繋がっているようです。
■その他の収入:年間約50〜100万円
💰 レギュラーの推定年収は約800万円〜1000万円
テレビ出演は減少しているものの、営業・劇場・地方イベントなどで着実に活動を続けるレギュラーのお二人。現在の推定年収は800万〜1000万円程度と見られています。
推定年収の内訳:
-
テレビ出演:約300万円
-
営業・イベント:約300万円
-
劇場・ライブ:約200万円
-
SNS・動画:約10万円
-
その他(講演など):約100万円
ピーク時の年収数千万円に比べるとかなり減少していますが、今なお芸人として現役で活動し続ける姿は、多くのファンの記憶に残っています。
🌟 今なお愛され続ける「レギュラー」のこれからを応援!
かつて日本中の子どもたちを夢中にさせた「あるある探検隊!」のリズム芸。レギュラーは一発屋と揶揄されることもありましたが、コンビとして今もなお活動を継続しています。
芸人としてのプライドを持ちながら、舞台やイベントを通じて笑いを届け続けるその姿勢には、真のプロ根性を感じます。
これからもレギュラーの更なる活躍を応援し続けたいと思います!